【80点】Metaphor: ReFantazio【良作】
Metaphor: ReFantazio クリアしました。
難易度は全てハードでプレイ時間はのんびりやったので100時間ほど

まず結論から言うと
面白い。
面白いが新鮮味は一切なく、これを新規IPと呼ぶのは非常に抵抗がある。
あと宣伝と実際の内容違くね?
という評価に落ち着きました。
理由を下記にネタバレ込みで語るのでまだプレイしてない人は読まない事をおすすめします。
まず基本システムが9割P5Rで、戦闘は真VVとペルソナのあいのこという感じで
既存システムを合体させて新キャラ新シナリオ乗っけたゲームです。
あえて例を上げるのであれば三國無双に対する刀剣乱舞無双とかゼルダ無双とかそういう印象かな…。
逆に言うとペルソナ5やってないと恐らく100点満点中3万点の神ゲーと評価する可能性が高いです。
でもこのゲーム買う奴P5R全員やってるでしょとも思う。
シナリオ展開も後半ほぼP5RなのでP5Rやってこのゲームやると同じゲームやってるような錯覚に陥ると思います。
やることが定められた期日までに1日昼夜2行動の制限付きタスクの中で
自分の資質上げてコミュ上げてダンジョン攻略する、といった感じでプレイ感がP5Rと一切変わらないので…。
そしてP3Rのモーションを多く流用してっぽくて主人公が王子なのに座った時に半端ない猫背になるのが凄く違和感があります。

ここは一国の王子なのでなんとかしてほしかった。
バトルシステム全般
戦闘難易度ですが、恐らくここ10年のアトラスのゲームで一番簡単です。
はっきり言ってしまうと「苦戦」することが殆どありません。
ハードのラスボスも正直弱かったです。
何故なら情報屋というシステムで相手のボス情報が殆ど開示されており、逆に言うとその情報通りの対策をしないと2ターン以内にひき肉にされてしまうので、後半になればなるほどあらゆる手段を駆使してハメ殺すことを要求されます。
例えば状態異常対策していけと言われると後半は1ターンに1回その状態異常を全体に撒き散らしてくるので
アクセやスキルで完全に無効化しろ、という意味だったりとかそんな感じです。
ここは多分好き嫌いの範疇なので良い悪いはないかな。
そして難易度ハードでは「同格の雑魚のパンチが痛すぎて戦えば戦うほどロス」なので、弱い雑魚をひたすらペチペチ叩いてレベリングするのが最適解になっています。
(3レベル下の雑魚はフィールドで殴るだけで殺せるので)
なので今回の難易度ハードは一部の敵(三竜とか)を除いて只々時間がかかるだけの仕様になってるのでやる時はノーマルで良いと思います。
あと気になったのは「アイテムが強すぎる」部分ですかね
デカジャ・デクンダ・メパトラ・ンダ系の使い切りアイテムが簡単につくれたり買えたりするので基本技スペースの無駄になってしまっているのは本当に残念
お金もディーラーやタイクーンで無限に稼げるのでスキルビルドがアイテムで代替できないものをとにかく突っ込む、という形になりがち。
スライムが落とす溶解液200個ぐらい使いました。
アーキタイプ
アーキタイプ、まあ言ってしまえばペルソナであり仲魔なんですが。
それについて自由度は正直ゼロに近いです
途中まではうおー自由にカスタイマイズできて楽しいぜー!ってなってたんですが
最終盤で全キャラにロイヤルという専用アーキタイプがアンロックされてそれがクッッソ激烈に強いので一気に冷めました。
使わなきゃいいじゃん、と言われたらそれまでですがそんな縛りプレイしたくねーよってタチなので本当にこの部分個人的に評価低いです
かろうじて主人公は専用のプリンスよりもタイクーンのほうが強い可能性はあります。
あと、これはシステムやシナリオ進行上上仕方ないんですが後半の仲間はマスターしたアーキタイプが極端に少なく戦力にするのに重点的に鍛えないといけないのはもうちょっとなんとかしたほうが良かったんじゃないかなあってプレイしてて思いました。
最後の仲間はストロールやヒュルケンベルグと役割被ってて結局1回も使いませんでしたし。
システム関連やUI・アクセシビリティ全般
UIははっきり言って悪いです。
ここ10年のアトラスでワーストあります。
まずいわゆるオサレ感あふれるP3~P5Rを踏襲したものなのですが
P3RとP4Gは原色を多く使用しフォントも見やすく設計されています


P5Rは文字こそ読みにくいですがメニュー全体をぎゅっと右側にまとめて、左半分をあえて空白にすることでどこを見ればよいかわかりやすくなってます。

ペルソナ全般に言える事ですが原色と白抜き黒抜き文字はほんと見やすくて良いですね。
んで翻ってメタファーは

これはプレイしてもらうとわかるんですが、メニュー画面の主人公顔や背景が蠢いててとにかく見辛いです。
そして一番ダメ、とにかくプレイしててイライラの頂点に達したのが装備UIとアーキタイプのスキル付け替えです。
まず装備UIの話を

この黄色で囲んだEx1というのが他の人が装備してますよ、というマークなんですが、これが非常に見辛い上にワンボタンでダイアログもなくそのまま付け替えされるので慣れるまで非常に間違えやすいです。
ほんとにイライラします。
そしてアーキタイプUI

これは装備から入った画面で、ここではアーキタイプは付け替えのみが可能です。
そしてメニュー画面で△ボタンを押すと

下図のような画面に入り、ここでアーキタイプ付け替え・継承スキルの付替え・アーキタイプ習得ができます。

そしてこのアーキタイプ画面には装備画面からは遷移できません。
なんで?????
アーキタイプ変える時なんて一緒に使うスキルも変えるに決まってるんだから装備画面からこのアーキタイプ画面に飛ばしてくれよって話なんですよね。
多分プレイヤーの人の中には「これコミュで開放されるからじゃん」って言う人いると思うんですが
こんなあって当然のUIコミュでわざわざ解放させんなよって話なんですよね。
このへんとか鑑みていつものアトラスの丁寧なUIの作りとは明らかに違う違法建築感バリバリのUIだなあ、とやってて残念に思いました。
シナリオ
ここは詳細は伏せますがまあ大乱闘アトラスブラザーズというか、基本的にP5(Rではない)で途中でいきなり世界樹がトラックで突っ込んでくるみたいな感じです。
特に驚きとかはないですね。
あー、やったかーみたいな感じで予測範囲内というかいつものアトラスというか。
逆にコミュニティにあたるサブシナリオはかなり粒揃いで相当楽しめました。
BGM
これは恐らく意図的と思うんですが目立つ曲・強烈に印象に残る曲が少なかったですね。
自然音的な曲が多いと言うかなんというか。
個人的には優勢戦闘曲・VSニンゲン戦・後半の戦車内BGMがお気に入りでそれ以外はまあ普通って感じです。
完全版
完全版なんですが多分出ます。
仲間にならないの!?ウソだろ!?ってキャラが何人かいるのと、明らかに仲間になる予定だったのに途中で変えたなコレってキャラもいるので。
あと後半結構シナリオの節々でテキトーな部分多いんでそこらへんの肉付けされたものが出るんじゃないかなと。
ただ出たら買います。
その価値はあるので。
色々と腐しましたが個人的には年間TOP3に入れても良いぐらいに面白いRPGですので
手放しでおすすめできる作品です。
アトラス作品をたくさんプレイしてた側からするとまたこれかよって気分と、完全新作IPって言ったけどこれ違いますよね?という気持ちがあるので評価高すぎちゃう?という感じ。
ほんとにP5Rとプレイ感似てるのでP5Rをプレイする前かプレイして1年か2年後ぐらいにやると良い塩梅で楽しめると思います。
2024年7月末 今のブループロトコルがどうなっているか
皆さんこんにちは、ブループロトコルやっていますか?

黄金のレガシー2週間前に1周年となり黄金のレガシー3日前に1周年アップデートが入るというかなり間の悪い1周年となりましたが、今このゲームどうなってんの?死んだの?という話をやってない人向けにしてる人がいないので軽く説明しておきます。
大きく変わったダンジョンのドロップ
去年末までのブルプロは「IDを周回して素材を集めて武器を作り、作ったときに運次第で良いオプションが付くという賽の河原のようなゲームでした。
ですが今は大きく様変わりしダンジョンを周回すれば武器防具が全てドロップするという方式になり、そして6月からは「エネミーラッシュ」という有り体にいうと確変要素が加わり、普通ならば1週で大体5個、運よくエネミーラッシュが発生すれば50個近いアイテムが手に入るというパチンコID周回ゲームに変貌しました。

こんな感じです。
一気にハクスラに寄り、一気にインフレした武器
上記に関連して、ブループロトコルは去年の年末ぐらいに一度大きな仕様変更が入り、装備を合成して凸する要素が追加されたのですが、今年6月に更にその武器の部分にてこ入れが入り、レベル80の武器と79より前の武器の性能が別のゲームかというレベルでインフレしました。

具体的に言うとこんな感じで、右の武器は表記攻撃力1403ですが限突勇猛で更に+700されてるので実質的な攻撃力は2103となり8倍差が開いています
このレベルで離れていると与ダメがそもそも2000ダメージ以上変わってくるので過去の武器防具は全てガラクタとなりある意味で改めて1周年でサービス開始し直したような形になりました
更に特効プロパティというものが追加され、これのハイレアリティの物はハクスラゲーにありがちな職業そのものの評価を一変させるレベルの特殊能力を持っています
(剣盾ならUlt打ったら全員蘇生・斧ならジャンプや回避の消費スタミナ90%カット等)
上記2点を踏まえ、ダンジョンドロップアイテムが大幅に増加したため、IDをぐるぐる周回しながらこういった装備を集めて合成するハクスラもどきなゲームシステムにこの1年で変貌しました。
大きく変化したゲーム構造
今まではとにかく周回!周回!周回!周回の意味?知らん!という謎のゲームであったブループロトコル、この7月からは
通常調査(ID)で武器を拾ってある程度強化
↓
上級調査(FF14で言うと暁月のエキルレぐらいの難易度、つまり誰でもクリアできる)
で武器を拾い、完凸させある程度プロパティを厳選
↓
上級調査改(FF14でいうとアルカディア1-4層よりちょい難しいぐらい)
で更に上の武器を拾い、完凸させプロパティ厳選
↓
ヴァリアントアリーナ・修練場という高難易度コンテンツに挑む
という階層構造が1年かけてやっと作られました
で、おすすめなの?
現状でやっと「そこそこ遊べる」というレベルまでは来てるのではないのか、というのが自分の結論です
レベリングも今はエキルレみたいなのが実装されて1日3回やるとアホみたいにEXP貰えるのでカンストも難しくないですし
プレミアムコースに入ればエステは使い放題になるなど割と機能改善も進んでいます
1年前に速攻辞めた、みたいな人は試しに触ってみるのも良いかもしれません。

最後に夏を満喫する俺の画像を貼って締めたいと思います。



2024年7月末 今のブループロトコルがどうなっているか
皆さんこんにちは、ブループロトコルやっていますか?

黄金のレガシー2週間前に1周年となり黄金のレガシー3日前に1周年アップデートが入るというかなり間の悪い1周年となりましたが、今このゲームどうなってんの?死んだの?という話をやってない人向けにしてる人がいないので軽く説明しておきます。
大きく変わったダンジョンのドロップ
去年末までのブルプロは「IDを周回して素材を集めて武器を作り、作ったときに運次第で良いオプションが付くという賽の河原のようなゲームでした。
ですが今は大きく様変わりしダンジョンを周回すれば武器防具が全てドロップするという方式になり、そして6月からは「エネミーラッシュ」という有り体にいうと確変要素が加わり、普通ならば1週で大体5個、運よくエネミーラッシュが発生すれば50個近いアイテムが手に入るというパチンコID周回ゲームに変貌しました。

こんな感じです。
一気にハクスラに寄り、一気にインフレした武器
上記に関連して、ブループロトコルは去年の年末ぐらいに一度大きな仕様変更が入り、装備を合成して凸する要素が追加されたのですが、今年6月に更にその武器の部分にてこ入れが入り、レベル80の武器と79より前の武器の性能が別のゲームかというレベルでインフレしました。

具体的に言うとこんな感じで、右の武器は表記攻撃力1403ですが限突勇猛で更に+700されてるので実質的な攻撃力は2103となり8倍差が開いています
このレベルで離れていると与ダメがそもそも2000ダメージ以上変わってくるので過去の武器防具は全てガラクタとなりある意味で改めて1周年でサービス開始し直したような形になりました
更に特効プロパティというものが追加され、これのハイレアリティの物はハクスラゲーにありがちな職業そのものの評価を一変させるレベルの特殊能力を持っています
(剣盾ならUlt打ったら全員蘇生・斧ならジャンプや回避の消費スタミナ90%カット等)
上記2点を踏まえ、ダンジョンドロップアイテムが大幅に増加したため、IDをぐるぐる周回しながらこういった装備を集めて合成するハクスラもどきなゲームシステムにこの1年で変貌しました。
大きく変化したゲーム構造
今まではとにかく周回!周回!周回!周回の意味?知らん!という謎のゲームであったブループロトコル、この7月からは
通常調査(ID)で武器を拾ってある程度強化
↓
上級調査(FF14で言うと暁月のエキルレぐらいの難易度、つまり誰でもクリアできる)
で武器を拾い、完凸させある程度プロパティを厳選
↓
上級調査改(FF14でいうとアルカディア1-4層よりちょい難しいぐらい)
で更に上の武器を拾い、完凸させプロパティ厳選
↓
ヴァリアントアリーナ・修練場という高難易度コンテンツに挑む
という階層構造が1年かけてやっと作られました
で、おすすめなの?
個人的な意見で言うと現状でやっと「そこそこ遊べる」というレベルまでは来てるので興味あるならやっても良いのかと思います。
レベリングも今はエキルレみたいなのが実装されて1日3回やるとアホみたいにEXP貰えるのでカンストも難しくないですし
プレミアムコースに入ればエステは使い放題になるなど割と機能改善も進んでいます
1年前に速攻辞めた、みたいな人は試しに触ってみるのも良いかもしれません。

最後に夏を満喫する俺の画像を貼って締めさせていただきたいと思います。

【レビュー】ユニコーンオーバーロード 感想
お久しぶりです
先日発売されたユニコーンオーバーロード、2週してトロコンしましたので簡単にレビューします

結論として言えば全体的に見ると75~80点の間で、
非常に面白いが、高難易度は面白くはない、というかつまらない領域に足を突っ込んでいる
攻略順は自由、という風に謳われているがそんなことはなく、攻略順はほぼ固定
です。
戦闘システムの説明に関してはやった人用のレビューなので詳しいゲームシステムに関しては割愛しますが、最高難易度では指揮ゲージ(戦国大戦みたいにスキルや出撃に使うコストに使用するゲージ)の上昇が抑えられ、指揮ゲージを回復するアイテムが別の効果に差し替えられているので基本的に初期に与えられたゲージでやりくりすることになります
で、これがとにかくつまらない。
何故なら最適解が「リーダースキルで指揮ゲージの上昇量が上がるアレイン(主人公)部隊を先出しして大暴れさせてゲージを貯める」以外の方法がほぼ取れないからです
指揮ゲージというものの仕様上回復リソースを縛られれば縛られるほど序盤に取れる手段が少なくなってしまうので、攻略パターンがワンパターンになってしまいプレイヤー側の創意工夫の余地はほぼなく、これを高難易度と言われてもなあという感想しかでません。
最高難易度は部隊が全滅するとその部隊にいるキャラがまるごと以降使用できなくなるのですが、結局のところ負けたらロードするだけですし、部隊の誰か1人がHP1でも生き残っていれば全員復活可能なので正直たいしたペナルティでもないです。
あと、高難易度限定ではなく全体的な難易度の問題ですが、前衛に立たせれるスペックを持ったキャラが少ないのはかなり気になった点
バイキングやグラディエーターは後半前に出してたら高い確率で死にます。
かと思えばシールドシューターとかいう回復もできて火力もあって糞硬い職もあったりで歪だなあと…。
公式で謳ってたやりこみ要素である闘技場も、1部隊だけの戦闘なので正直かなり質素というか味がしないものでした
5部隊組ませて総当たりで勝敗決めるとかのほうが良かったんちゃう?
そして攻略順について、このゲームはEXP取得において著しいレベル差補正がかかっており、敵からレベルが3離れただけで取得EXPが1/10以下になってしまいます。
確かに攻略順は自由(スケベエルフ国と竜の国を踏破する前に北へ向かっても問題ない)なのですが、このEXP補正の点から言ってレベルの低いMAPを攻略するのは消化試合に他ならず、シナリオも大きく変わる事がほとんどないので結局のところあってないようなものになっています。
不満点ばかり書き連ねましたが、ゲーム自体は非常に面白いです
ただまあ神ゲーかと言われるといや流石に?って感じなだけで
2を出してくれれば本当に神ゲーになれそうなんですがヴァニラだから出ないだろうなあ…
【確定版】レスレリアーナのアトリエリセマラランキング【確定版】
レスレリのリセマラランキング、確定版が仕上がりました。

リセマラ確定ラインはチュートリアルガチャでロゼかコルネリアを取得

10連でユーディorレスナ、またはその両方を獲得


これです。
優先度としてはユーディはかなり劣化になりますが☆1にリンカという代わりに動けるキャラが存在するためレスナがおすすめです。
あとは適当に30連ぐらいして引いた☆2☆1キャラを入れましょう
それで何の問題も有りません。
他のキャラはある意味で特に必要ない’(低レアの代替がいる等)ので、リセマラ続行中のプレイヤーはコレを指標に頑張ってみてください
そして無課金微課金用に低レアで使えるキャラを何人か紹介しておきます
☆☆[エンドレスタルト]エスカ

前回も書きましたが単体ブレイカーとしてトップレベルの性能をしています。
このゲームにおいてブレイカーというだけで価値があります。
☆[開発班の班長]マリオン

高速単体ブレイカーというだけで席があります。
うさぎの尻尾をつければ大体の敵に先制が可能なため、アタッカーの前に行動しブレイクして一匹を瞬殺する、という動きを敵に押し付けることができ非常に有用です。
リセマラでロゼを引いた時に特に役に立つキャラ。
☆[開発補佐]リンカ

劣化ユーディ。
しかし性能的には非常に強くユーディがいない場合エースと成り得るタンクです。
このゲーム、全体攻撃を使ってくる敵の9割が魔法攻撃なので魔法ダメージカットを全体にばら撒けるのは非常に強み
ユーディと違って打たれ弱いのでメモリアと防具とアクセで補強は必須。
思い切ってピースを使用して☆2まで上げてしまうのもアリです。
要点さえ掴んでしまえば低レアでも十分戦えますし、徐々に戦力を上げていくタイプのゲームなので気長にプレイするのが良いのかなと思いますね。
【速報版】レスレリアーナのアトリエリセマラランキング
追記:【確定版】ができました
【確定版】レスレリアーナのアトリエリセマラランキング【確定版】 - ソーシャルゲームの卒塔婆 (hatenablog.com)
こちらを参考にしてください
皆さん、レスレリアーナのアトリエプレイしてますか?

ついさっき2章をクリアしたんですが、このゲーム結構難しいので最初のリセマラで引いたキャラによってはかなり難易度が高くなります。
その為、クリアするために有用なキャラのおすすめランキングをまとめましたので参考にしていたければと思います。
リセマラに関しては10連しかできませんが超高速でできる為そう苦労はないでしょう。
そして妥協ラインはピックアップ☆3(できればマリーかレスナ)を1体+☆2エスカが良いかと思います。
ハードルを低く設定してますがこのゲームは早く始めたほうが良いのと、調合の関係上50連ぐらいは確実に回したほうが良いのでこの数字になってます。
あ、最初の☆3は誰でもいいですがしいて言うならロゼです。

☆☆[エンドレスタルト]エスカ

正直こいつがリセマラランキング1位だと思います
理由は☆2で狙うのに現実的だから。
まずこのゲームのルールとして、ブレイクゲージを削って相手の行動順を遅らせるのが最大のキモとなり、相手の行動を遅らせればそれだけバフの時間も増えるし相手の頭数も増えます。
ですので、編成的にはブレイカ-2 アタッカー1 タンク1+αという形になりがちです。
そしてブレイカーには単体と全体がおり全体ブレイカーは配布で☆2シャリーが貰えるため強めの単体ブレイカーをどう確保するか?という点が重要になってきます。
そしてその☆2ブレイカーの中でも群を抜いて強いのがこのエスカ。
上記ロゼがいれば不要…と思うかも知れませんが、このキャラは風属性ダメージアップ+ブレイクアップシナジーがあるため、配布の☆2シャリーと組み合わせればボロ雑巾のように相手のゲージを割りまくってくれる為ことゲージブレイク性能においてはロゼよりも上です。
つまり本腰を入れてリセマラするなら目当ての☆3+☆2エスカを狙うのが最良となります。
ちなみに☆3ロジーさんとの相性も抜群中の抜群なのでエスロジはこの世界でもキてますね。
☆☆☆[Innocent Dreamer]レスナ

2アビがクリティカル率が25%上がるスキルなんですが、なんとびっくりこのスキル、加算します。
つまり4回重ねるとクリ率100%になります、しかも永続。
このキャラがいるだけでダメージ効率が跳ね上がり、敵を攻撃するする回数が減るのでターン制限バトルでも重宝します。
サポーター枠は現状このキャラがダントツで性能が高くなっており、流石主人公は優遇されてんなって感じですね。
☆☆☆[Lovely Bomber]マリー

このゲームブレイカーが最重要で、ブレイカーというだけで評価が高いのですが
全体ブレイカーとして超一流の強さを持っているのがマリーです。
ただ、マリーは配布で貰える☆2シャリーが同じようなポジションでこちらも超強いので人によってはリセマラからは外しても良いかもしれません
調合面でも強いのも嬉しい部分。
☆☆☆[古の機械人形]オディーリア

このゲームにおいて最強のデバフである麻痺を高確率で付与でき、更に火力も出せるというオバケアタッカー。
このキャラがいれば背伸びができるので非常におすすめです。
☆☆☆[知識の探求者]キースグリフ

単体ブレイカーであり、弱点属性に更にブレイク量を上がるスキルを持っています。
前述の通りこのゲームはブレイクがキモなので、とにかく一発で削れるブレイク量が多いキャラはなにかと重宝します。
弱点属性でなくても十分なブレイク量を持っているのでイケオジ使いたい人にはおすすめ
タンクは☆2↑なら割と誰でもなんとかなる(当然、☆が多ければそれだけ強いですが)のが判明したので割愛します。
このゲーム割と難易度が高く、ガチャ単価も高い(天井引き継ぎなので妥当なのかもしれませんが)のでゲームシステムをちゃんと理解しないとメインストーリーがクリアしないため、頑張ってリセマラして錬金術ライフを楽しみましょう。
【BLUE PROTOCOL】これで貴方もトップレイダー!レイドで上位を取る方法
こんにちは、今ブループロトコルにハマり上げてます

このゲームはおしゃれ装備を手に入れる為にグローリーコインという通貨があります。

この通貨の入手方法は様々で、イベントやアチーブメント報酬でもらえたりしますが、基本的な供給は時間限定のレイドで取得する形になります。

一度の取得数は特別賞の兼ね合いもありますが平均して200~300ほどとなっているのですが、要求数が中々のグロ画像となっており

継続的な上位入賞と、特別賞の取得がキモとなってきます
慣れるとこんな感じで1位2位を連発できます




    
レイドの仕様
まず大前提としてこのゲームは
相手にダメージを与えるより蘇生や妨害、つまりバックアップをしたほうが貢献度が高くなる傾向があり、簡単に言うと殴り一辺倒よりも殴る時間を半分にして蘇生に回ったりしたほうが順位が高くなる傾向があります。
殴りの貢献値が高過ぎると周りの蘇生を無視してジリ貧になる可能性もあるので
個人的にこの仕様はかなり良いと思っています。
推奨クラス
ツインストライカー・ヘヴィースマッシャー・イージスファイターの前衛3つです。
ツインストライカーはウォークライでSAを付与した上での蘇生とドレインによる継続戦闘能力が高く、削りも一級品の為最大ダメージ賞も狙えます
おすすめスキルはウォークライ フォールインパクト あと自由
ヘヴィースマッシャーとイージスファイターはロックボディやULTによるSAでの蘇生と妨害賞狙いになります。
妨害賞については後述。
おすすめスキルはイージスファイターは
サンライズチャージα バインドスラッシュ シールドチャージα あと自由
ヘヴィスマッシャーは
ロックボディ ダストボルテックス あと自由
妨害賞について
レイドにおいて、突出した貢献をすると賞がもらえ、グローリーコインに30のボーナスが入ります。
そしてこの妨害賞は「デバフを入れた回数」が勘定され選出されます。
このデバフなんですが、今のレイドボスには多くのデバフがレジストされます、が。
レジストされてもデバフを入れた判定で計算されるため、
サンライズチャージαやダストボルテックスの吸い込み、バインドスラッシュやイージスのジャンプ攻撃バインドも妨害に入ります。
特にダストボルテックスは1発ごとに吸い込み=デバフ
判定がある為凄まじい勢いで貢献度が溜まっていきます
TOP3にヘヴィスマッシャーが多いのはこの為でもあります。
砲台
レイドにおいて好成績を収めるには砲台による射撃が欠かせません。

この砲撃はレイド開始から90秒
(時計では28:30)
射撃後は180秒でリチャージされます。
この時間以外は張り付くのは無駄なので少しでもドラゴンを殴って削ってください。
そしてもう一つ大事なのが、砲撃の効果のないタイミングがあるということです。


上の赤枠で囲った、属性が溜まっている状態でないと打っても何の効果もありません。
無駄打ちになります。
もう一度言います、無駄打ちになります。
ですので、他の放題に先を越された場合は属性が貯められる状態になるまで乗ったままで待つか、乗り捨てて殴りに参加するようにしましょう。
全体の流れ
まず28:30までは普通に蘇生しつつ殴り、28;30から砲撃チャレンジ、その後しばらく殴りつ蘇生、25:00前後にもう一度砲撃チャレンジという感じですね、普通のメンツならこのぐらいで時間で大体死にます。
殴りの貢献度がそこまで高くないとはいえある程度殴らないと上位入賞は難しく、早く倒せる=レイドを時間内に回せる回数が増えるので放置などせず殴るようにしましょう。
そしてこのノウハウを公開した理由ですが装備を大体集め終わったからです。

wQdVMuAxANhx コネクトクーポン使う人いたらよければどうぞ